目次
1.はじめにー構成資産の分布ー
この記事では、奈良県と和歌山県、三重県にまたがって存在する世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」のうち、和歌山県の「熊野三山」エリアと、それぞれの霊場をつなぐ「参詣道」の構成資産について紹介します。
紀伊山地の霊場と参詣道は2004年にユネスコの世界文化遺産に登録され、国内では「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に続き12例目の世界遺産です。2024年時点で23の構成資産が存在します。
構成資産は3つの霊場とそれらを繋ぐ巡礼道で成り立っています。奈良県中南部の「吉野・大峯(おおみね)」エリアに6つ、和歌山県北部の「高野山」エリアに4つ、和歌山県南部の「熊野三山」エリアに7つの構成資産があり、それらを6種の「参詣道」が繋いでいます。
構成資産が数多く、さらに広い範囲に分布していることから、この記事では「熊野三山」エリアと「参詣道」の構成資産に絞って、それぞれの特徴について説明していきます。
世界遺産の全体像についてと、「吉野・大峯」、「高野山」エリアの構成資産についてはそれぞれ別記事で説明していますので、そちらもあわせてご参照ください。
2.熊野三山エリアの構成資産
「熊野三山」エリアには7つの構成資産があり、平安時代末期から流行した熊野信仰の社寺が登録されています。
現在では熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の3つの神社を指して「熊野三山」と呼称することが一般的ですが、明治時代以前は神社と寺院の区別がなかったため、青岸渡寺(せいがんとじ)と補陀落山寺(ふだらくさんじ)も熊野那智大社の一部としてみなされていました。
熊野那智大社の付近にある那智大滝は滝そのものがご神体とされてきたほか、那智原始林では手つかずの貴重な自然に触れることができます。
熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町にあり、社伝では崇神天皇65(紀元前33)年に創建されたと伝えられている歴史のある神社です。主祭神として家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)を祀っています。熊野信仰の中心的な神社で、平安時代の末期には歴代の天皇や貴族らが幾度も巡礼して賑わいました。
現在の社地は明治時代に水害の被害を受けて移転したもので、それまでは近くを流れる熊野川の中州に祀られていました。旧社地は現在は「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれており、巨大な鳥居と共に、洪水で流されてしまった祭殿に祀られていた神々を祀る祠が建てられています。
熊野速玉大社
和歌山県新宮市にある神社で、熊野本宮大社と同様に熊野信仰の中心的な神社です。主祭神として熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の二柱の神が祀られています。
元々は付近の山中にある巨岩を祀っていた神社が麓に移動したことから「新宮」と呼ばれるようになったとされ、それが神社周辺の地名の由来にもなっています。
境内の「神宝館」では国宝に指定された多くの神宝を見ることができるほか、熊野信仰の象徴として信仰された樹齢1,000年を越えるナギの巨木も注目です。
熊野那智大社
和歌山県那智勝浦町にあり、他の二社と同じく熊野信仰の中枢を為してきた神社です。滝を擁する原始信仰の場、あるいは修行場とされてきたために、熊野本宮大社と熊野速玉大社の2社と比べると、神社としての成立は後の時代になると考えられています。
主祭神には熊野夫須美大神が祀られていますが、明治時代までは付近の青岸渡寺と一体化しており、神職が存在せず僧侶によって祭祀や神社としての運営がされてきた歴史を持っています。祭神の熊野夫須美大神は日本神話の伊邪那美命(イザナミ)とも同一視されており、農林水産や縁結びの神様として崇められています。
青岸渡寺(せいがんとじ)
熊野那智大社と隣接しており、ほぼ同時期に創建されたと考えられている寺院です。本尊には如意輪観音(にょいりんかんのん)と呼ばれる仏像が祀られており、この像は那智の滝の滝つぼから発見され、創建した僧侶が寺に安置したという伝説が伝わっています。
境内の中でも、本堂の後方にある朱色の三重塔と那智の滝が一緒に映せる場所はフォトスポットとして有名です。
このお寺については別記事でも説明していますので、併せてご参照ください。
那智大滝
熊野那智大社からほど近い場所にある、落差133メートルの大きな滝です。一段の滝としては日本一の落差を誇っており、滝の姿は近くの海上からも見ることができます。
那智の山は古くから山岳信仰の聖地となってきた歴史がありますが、那智大滝そのものも修行の場であり、ご神体としても崇められてきました。滝が流れ出す銚子口の幅は13mで、岩に区切られた流れが三条の筋となって落下することから「三筋の滝(みすじのたき)」とも呼ばれています。
那智原始林
那智大滝の東に広がっている原始林です。熊野那智大社の社有林で、古くから伐採が禁じられてきたことから、原生の姿を今に伝えています。
シイやウラジロガシといった暖地性の広葉樹を中心に、様々な植物がみられる本州屈指の混交林となっており、学術的にも価値が認められています。
近年も新たな植物が発見されたほか、日本の博物学者、生物学者として高名な南方熊楠(みなかたくまぐす)が標本採集を行なった森としても知られています。
補陀落山寺(ふだらくさんじ)
那智勝浦町の中でも海側に位置し、熊野那智大社や那智大滝よりも市街地からアクセスしやすい場所にある寺院です。
お寺の創建時期は熊野那智大社などと同時期と伝えられており、寺院名にある「補陀落」とは、サンスクリット語の「ポータラカ(観音浄土)」の音訳です。
平安時代から江戸時代まではこの寺院で修行した僧の一部が、海の向こうにある観音浄土を目指し、小舟によって那智の浜から南の海へと旅立つ宗教儀礼「補陀落渡海(ふだらくとかい)」が行なわれてきました。
3.参詣道の構成資産
「参詣道」は、各地の霊場を結ぶ道そのものが世界遺産として登録されている特徴的なもので、6つの道が構成遺産に指定されています。
参詣道は3つのエリアのそれぞれの霊場や、紀伊半島の町や他の巡礼場所を結んでおり、陸路での参詣道の他、舟運で人を運んだ川の流れや、参詣道の途中にある温泉なども構成資産の一部に含まれています。
参詣路のうち、熊野参詣道は様々なルートで熊野三山と紀伊半島の諸地域を結んでいる参詣道です。構成資産にはそのうち4つのルートが含まれており、和歌山県田辺市から、海岸沿いを結ぶ大辺路(おおへち)、山中を経由して熊野三山を目指す中辺路(なかへち)、高野山から伸びている小辺路(こへち)、伊勢神宮を起点とする伊勢路(いせじ)が世界遺産に指定されています。
また、世界遺産には指定されていないものの、大阪を起点に田辺市までを結ぶ紀伊路というルートもあります。
他の2つの道は高野参詣道と大峯奥駈道で、高野参詣道は麓の地域から高野山へのアクセスルートとして用いられたもの、大峯奥駈道は吉野から大峯を経て熊野地域までを結ぶルートで、修行のために開かれた険阻な道のりが特徴です。
それぞれの参詣道は霊場どうしを結んでおり、参拝者が霊場へ参詣するためのルートとして用いられてきましたが、参拝者たちにとってはこれら道を歩くことそのものが「修行」としても信じられてきた歴史を持っています。
参詣道の構成資産を訪れる際はその道が「巡礼路」として大切にされてきた歴史を感じながら歩いてみましょう。
熊野参詣道大辺路(おおへち)
和歌山県田辺市から県南部の海岸線に沿って那智までを結んでいる道です。紀伊山地南部の連なる山々を背に、太平洋の変化に富んだ海の景観を楽しみながら歩くことができるのが魅力の道で、かつての旅行者達の旅の記録にも、海沿いの景観や和歌山県南東部の太地町(たいじちょう)での捕鯨の様子に興味を持ったことが記されています。
多くの区間が国道や市街地と重複していることから、古来の姿をとどめる箇所は限られていますが、親しまれてきた海沿いの景観は今でも楽しむことができます。道中の見どころである闘鶏神社(とうけいじんじゃ)や富山平見道(とみやまひらみみち)も大辺路の一部として含まれています。
熊野参詣道中辺路(なかへち)
和歌山県田辺市から熊野本宮大社を経由して、熊野速玉大社、熊野那智大社を目指す参詣の道です。京都をはじめ西日本から熊野三山へ参詣する道として最も頻繁に使用されてきました。熊野本宮大社から熊野速玉大社への参詣には、熊野川の舟運も多く使われたことから、この区間では熊野川の流れも参詣道として含まれています。
また、道中にある湯峯温泉(ゆのみねおんせん)は中辺路から熊野本宮大社を参詣する前に温泉によって身体を清める湯垢離(ゆごり)の場所であったため、「つぼ湯」と呼ばれる温泉そのものが世界遺産となっています。
熊野参詣道小辺路(こへち)
高野山から熊野三山までを最短距離で結んでいる参詣の道です。紀伊半島中央部を南北に縦断しており、道中では標高1,000m以上の峠を3回も越える必要があることから、熊野参詣道の中でも険しい道である一方で、古道の雰囲気をよく残していることでも知られています。
熊野地域と大阪を最短距離で結ぶことから、かつては参詣者だけでなく、多くの商人が行き交った生活の道であった一面も持っています。
道中には「天空の集落」として知られる「果無集落(はてなししゅうらく)」など、絶景スポットが数多く見られることも特徴です。
熊野参詣道伊勢路
三重県の伊勢神宮から、熊野速玉大社付近までを結んだ道です。平安時代末期から行われた天皇や貴族らの熊野詣が熊野参詣道の中辺路を利用することが多かったのに対し、伊勢路は江戸時代に東国からの庶民による熊野詣で多く使われました。
道中では、険しい峠道や石畳、「七里御浜(しちりおはま)」と呼ばれる直線的な砂浜が広がる風景など、多彩な風景を楽しむことができるのが特徴です。伊勢路の資産としては、「獅子巌(ししいわ)と呼ばれる巨岩や、花の窟(はなのいわや)神社なども含まれています。
高野参詣道
高野山の麓の町と、金剛峯寺を結んだ複数の参詣道です。空海が切り開き、主要道となった「町石道(ちょういしみち)」のほか、和歌山県北東部の橋本市から伸びる「黒河道(くろこみち)」などがあり、主要なものは「高野七口」と呼ばれました。
道によって、高低差や所要時間、成立時期などは様々で、先に説明した熊野参詣道小辺路も、高野参詣道のひとつに含まれています。道中では高野山の信仰に関係する様々な建築物や石造構造物が見られ、かつての信仰の道の風情を今も強く感じることができます。
大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)
吉野から大峯を経て熊野までを結ぶ修験道の修行の道です。距離は80kmほどの道ですが、道中には1,000〜1,900m級の険しい山が続いています。
この道を踏破することそのものが「奥駈(おくがけ)」という修行にあたり、現在も夏季には各修験道寺院の主催によって修行が行なわれています。道中には「靡(なびき)」と呼ばれる拝所があり、修験者達はそれぞれの靡で礼拝を行いながら、熊野や吉野を目指して歩いていきます。道中にある玉置神社なども構成資産に含まれています。
4.おわりにー旅程を検討する際のポイントー
ここまで熊野三山と参詣道の構成遺産ごとの特徴について紹介しました。紀伊山地の霊場と参詣道の構成遺産は、分布する範囲が広いことに加えて、各エリア間での交通の利便性が必ずしも高くはないので、旅程を立てる際には注意が必要です。
熊野三山については大阪や名古屋など近隣の都市部からアクセスするには車でも数時間を要するため、すべての構成遺産を訪問するには2日以上必要となります。
参詣道については、非常に距離が長く、道が険しいこともあり、すべてを短期間で回り切ることは現実的ではありません。
現実的なアクセス方法としては、熊野三山の神社を巡る数日間のバスツアーに同行することや、熊野参詣道中辺路の一部区間を3~5時間程度かけて体験するウォーキングツアーに申し込むことなどが考えられます。
紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録された理由など、世界遺産の全体像に関する内容や、吉野・大峯と高野山の構成遺産については、別記事で解説しているので、興味のある方はそちらを参照してください。